食事誘発性熱産生計算ツール
消食事自体によるカロリー消費量である食事誘発性熱産生を計算できるツールです。
食事誘発性熱産生消費カロリー計算
摂取カロリー
kcal
PFCバランス調整
P(タンパク質)
15%
F(脂質)
25%
C(炭水化物)
60%
あなたの食事誘発性熱産生
--kcal
食事誘発性熱産生は食事の
--%
食事誘発性熱産生による消費カロリーは

-- 膳分
ごはん一膳は150gあたり234kcalとしています。
食事誘発性熱産生とは
食事誘発性熱産生(DIT: Diet Induced Thermogenesis)とは、食事をとったあとに、 その消化・吸収・代謝の過程で体が余分に使うエネルギーのことです。 全体のエネルギー消費の約10%前後を占めるとされ、 食べた内容によって割合が変わります。
食事誘発性熱産生の計算方法
一般的に、三大栄養素ごとに異なる消費割合が使われます。
タンパク質:約30%、脂質:約4%、炭水化物:約6% が熱として消費されます。
摂取カロリーをPFCバランスに分けて、それぞれの割合をかけ合わせて合計することで
食事誘発性熱産生を求めることができます。
計算式:
DIT(kcal) = (タンパク質からのカロリー × 0.30) + (脂質からのカロリー × 0.04) + (炭水化物からのカロリー × 0.06)
また、摂取カロリー全体に対する割合は次の式で表せます:
DIT(%) = DIT(kcal) ÷ 総摂取カロリー × 100